当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

傘を持って歩くとき、周りの人の迷惑にならないか考えられる人でありたい

社会
スポンサーリンク

こんにちはsoraです。

雨上がりに長傘を持って歩くのは結構邪魔に感じるものですよね。

邪魔であっても持ち歩かなければならない

ふと周りを見ると傘の持ち方がかなり迷惑な人がいますよね。

雨上がりの長傘の持ち方をもっと気にしてほしいものです。

傘の持ち歩き方でその人の育ちまで知れてしまいます。

育ちのよいひとは周りに迷惑をかけない持ち方をしています。

スポンサーリンク

雨上がりの長傘はたたんでハンドルを持ち縦にして歩く

*傘の持ち手の名称:ハンドル

雨上がりには長傘はかなり邪魔になるものです。

以前は絶対に長傘の利用者でした。

朝は降っていなくても、

午後から雨になると予報された場合でも、

絶対に長傘を持って出勤していました。

入口に傘置きがあり絶対に持ち込めないお店がありました。

何度か盗まれたこともあり、今では折りたたみ傘を利用しています。

持ち方ひとつで周りに迷惑をかけることを考えてほしい

雨がやんだときは必ずたたんでハンドルを持ち縦にして歩いてほしいです。

周りに迷惑がかからないようにするためです。

ハンドルを持っていても振っていたり、

引きずって歩くのでは見た目にも良くないです。

たたんでいても傘の真ん中を持って真横にして歩くのはもってのほか、

周りにいる人にも迷惑をかけてしまいます。

傘を持ち歩く際の持ち方があまりにも周りに対して迷惑な人が多すぎる

長傘の正しい持ち方

キレイにたたんでハンドルを持ち傘を縦にして歩く

長傘の周りに迷惑をかける持ち方

たたんでいるけれど傘の真ん中あたりを持ち横にして歩く

たたんでいるけれど傘のハンドルを持ち横にして歩く

たたんでいるけれど傘のハンドルを持ち前後に振って歩く

たたんでいるけれどハンドルを持ち引きずって歩く

たたまずにハンドルを持ち前後に振って歩く

たたまずにハンドルを持ち引きずって歩く

いつも思うこと。

テレビやネットでも取り上げられているのに、

いまだに持ち方の悪い人があまりにも多くてホント困ります。

長傘は雨上がりには大変邪魔になります。

だからといってどんな持ち方をしてもいいというわけではないです。

誰にも迷惑をかけない持ち方としては、

たたんでハンドルを持ち縦にして歩くこと。

ひどいのは、たんでいても傘の真ん中を持って前後に振って歩くこと。

一番ひどいのは、たたまずハンドルを持ち前後に振って歩くこと。

似たようなところではたたんでハンドルを持っていても横にして歩くこと。

育ちのよいひとは、

周りのことも考えられるので、

持ち方ひとつにおいてもきちんとしています。

傘の持ち方で育ちが知れます。

雨上がりには、たたんでハンドルを持ち長傘は縦にして歩こう

急に雨がやんだときの傘の持ち方として、

たたんでハンドルを持ち縦にして歩くことが正しい持ち方です。

横にして持ち前後に振って歩くことで、

後ろにいる人に迷惑をかけます。

後ろにいるのが小さな子どもだった場合、

前後に振っている傘の石突きが子どもの目に当たることも考えられます。

そこまで考えられないようでは大人としてどうなのでしょうか。

社会人として恥ずかしくない傘の持ち方をしてほしいものです。


投稿者:sora

平日は派遣でフルタイム働き、還暦を迎えても若い頃と変わらずに、興味のあること知りたいことには貪欲に「楽しく生きる」を追求しています。

タイトルとURLをコピーしました